90sラルフローレンの開襟シャツが“通”に刺さる理由|年代・タグ・名作モデルまとめ

Vintage

夏こそ着たい、ラルフローレンの“開襟”という選択

ラルフローレンの古着は定番中の定番。
しかしその中でも90年代に製造された「開襟シャツ(オープンカラーシャツ)」は、通好みの一着だろう。

襟元に抜け感があり、堅苦しくない。
夏場に求められる「涼しさ」と「抜け感」を両立してくれるのが、この開襟シャツの最大の魅力です。

柔らかく風を通す質感と、60年代を彷彿とさせるボックスシルエットが特徴的で、羽織るだけでサマになります。

素材・モデルでわかる“当たり品”

素材でわかる“当たり開襟”とは?

ラルフローレンの開襟シャツを選ぶうえで、見逃せないのが素材の違いです。

素材によって雰囲気も着心地も大きく変わります。

■ コットン100%

最もスタンダード。しっかりとした厚みがあり、通年で使いやすい万能型。洗いを重ねて味を出せるのも魅力。少し粗めな織りの個体が多く、90年代らしさを強く残します。

 

■ コットン×シルク

通気性としなやかさのバランスが絶妙。カジュアルさと上品さを両立した素材で、夏場に特に重宝される“通好み”の混紡です。シャリ感のある肌触りが特徴的。

シルクが入っているがガシガシ使えるのがこの生地の特徴

■ リネン100%

開襟シャツの中でも特に人気の高い素材。涼しくて軽い着心地で、自然なシワがこなれ感を演出。90年代のラルフでは特に評価されている素材です。見つけたら“買い”。

 

■ リネン×シルク

かなり希少な素材構成。光沢とドレープ感があり、ドレスシャツのような品格を持ちつつ、リネンの涼しさも兼ね備えています。価格も高めだが、状態の良いものはコレクターズピース。

 

 

メゾンブランド顔負けの生地。シルクの比率が多いがデイリーユースに使える(私物)

スポンサーリンク

モデル別

大きな違いはないのでせすが、ラルフのシャツにはモデル名が存在します。

以前の記事で最もスタンダードや BLAKEや YARMOUTHを紹介しましたが開襟シャツにもモデル名が存在します。

今まで色々なものを所有した一部を紹介します。

 

CALDWELL

人名、地名などが由来と言われています。個数も多い定番モデル

CALDWEL(私物)

ADAMS

若干襟が大ぶりなモデル

ADAMS(私物)

CLAYTON

柄物など個性的なものが多め

CLAYTON(私物)

着てみてわかった、開襟の“自由さ”

開襟シャツは「どう着るか」の自由度が高いアイテムです。

  • 白Tの上に羽織るだけで抜け感が出る
  • ワイドパンツやスラックスとも相性が良い
  • シャツ単体でも、ジャケットのインナーでも使える

私は173cmでややゆったりめのLサイズを着用していますが、ボックスシルエットのおかげで、ダボつかずクリーンにまとまります。

日本人にはS〜Lサイズがおすすめ

173cm size:L

まとめ|“被らないラルフ”を探すなら開襟が正解

昨今注目のラルフローレンの開襟シャツは、急激に数が減ってきています。
トラッドな文脈を持ちながらも、ストリートやモードにもすっと馴染む不思議な一着。

無地のものやブランド定番のポニーマークがつくもの。一部
モデルやちょっとしたディテールで楽しめる古着ならではの名作です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました